3/6~11/27までの間、毎週末活動を行っています!
活動詳細はこちらでチェック!
11月27日 第21期生 卒塾式①
2022-12-03
カテゴリ:入塾式・卒塾式
総合塾長 祝辞
山下総合塾長からビデオメッセージをいただきました。
「みなさん、卒塾おめでとうございます!
最初に挨拶をしたときに、私は3つのお願いをさせて頂きました。
1つ目は、協力して最高の思い出をつくること。
1つ目は、協力して最高の思い出をつくること。
2つ目は、自分で考えて、工夫をしながら行動すること。
そして3つ目が、自然の大切さを学ぶこと、でした。
この8か月間を振り返って、どうでしたか?大変な事もたくさんあったと思いますが、みなさんと一緒に楽しい思い出は作れましたでしょうか?
実は私のこの3つのお願いは、市村自然塾の中にいる時だけでのお願いではありません。是非、ここでの経験から学んだこと、気づいたことをこれからの日々の中で実践してください。それはきっと、いつかみなさんの役に立ちます。
みなさん、改めておめでとうございました!」
代表理事 祝辞
同じく、鈴木代表理事からビデオメッセージをいただきました。
「みなさん、卒塾おめでとうございます。
7月からは宿泊での活動が始まり、農作業の方法や作物の育成についてだけでなく、共同生活を通して、たくさんのことを学びました。何よりも、ここで出会った仲間と、良い友人になれたと思います。
入塾式でも紹介しましたが、この市村自然塾は、リコーの創業者である市村清の『三愛精神』に基づいて作られました。
『三愛精神』は、
1つ目は、自分だけではなく、周りの人のことを考えること。
2つ目は、日々の活動や勉強を一生懸命にやっていくということ。
3つ目は、地域や支えてくれている人に感謝すること。
この3つのことを忘れずにいてください。」
柳川先生 祝辞
「卒塾生の皆さん、卒塾おめでとうございます。
入塾から今までは長かったですか、短かったですか?
身体も心も成長したのではないでしょうか。
農家でもクワの扱いの上級者になるには、3年かかります。ですが、短い期間でも、それに近いところまで上達した人も何人かいました。
卒塾アルバムのメッセージにも書いたことですが、その中から、一つ。
人の話を「聴く」ということについてです。これは、ただ単に、人の話を「聞く」ことだけではなく、目と耳を話している人に向けて、心で感じ、理解するということです。なぜ、この「聴く」が大切なのかというと、それは説明であったり、あるいはその人の想いであったり、そこから多くのことを学べるからです。
入塾から今までは長かったですか、短かったですか?
身体も心も成長したのではないでしょうか。
農家でもクワの扱いの上級者になるには、3年かかります。ですが、短い期間でも、それに近いところまで上達した人も何人かいました。
卒塾アルバムのメッセージにも書いたことですが、その中から、一つ。
人の話を「聴く」ということについてです。これは、ただ単に、人の話を「聞く」ことだけではなく、目と耳を話している人に向けて、心で感じ、理解するということです。なぜ、この「聴く」が大切なのかというと、それは説明であったり、あるいはその人の想いであったり、そこから多くのことを学べるからです。
これからも頑張ってください。応援しています。改めて卒塾おめでとうございます。」
村山塾頭 祝辞
「第21期塾生のみなさん、卒塾おめでとうございます。
新型コロナ禍の中でスタートした今年度の活動でしたが、チーム農園活動はもちろん、保護者参観デー、最後まで頑張ったゴボウ掘り、一日がかりの高松山ハイキング、そして収穫祭、一つ一つがみんなの記憶に刻まれたことでしょう。
卒塾生のみんなに私から応援の言葉を送ります。それは「自分を誰よりも応援してくれるのは、過去の自分」ということです。
最後に自分を励ましてくれて、力になるのは過去の自分です。過去の自分の体験が今の自分を後押ししてくれるのです。その体験の一つがこの市村自然塾関東での活動でありたいと願っております。
最後に卒塾生のみんなに提案があります。一年後にまたここ自然塾で会いましょう。収穫祭でやったように、たくさんの野菜で料理を作りましょう。そして、一年後にみんながどんな風に成長したか、見せてください。みんなと会えるのを楽しみに我々スタッフも活動します。本日は卒塾、誠におめでとうございます。」
塾生に贈る言葉
「21期生のみなさん卒塾おめでとうございます。
みんなと過ごした、約9か月間の活動を振り返ると、初めの頃は日帰りでの活動が多く、自分の意見が言えなかったり、本当に仲良くなれるかな?と不安に思ってたことと思います。
後半のステージになりみんなの仲も深まって、自然塾でやりたい事をスタッフに言ってくれるようになりました。例えばサツマイモのツルでリースを作りたい、チームで写真を撮りたいから自由時間を延ばしてほしい、あとは泡風呂に入りたいなど、みんなが「やりたい」と言ってくれたおかげで実現した事がたくさんあります。
これから先も何かやりたい事があった時、できない理由を考えて諦めるのではなくて、みんなが自然塾でできたように、やりたい事に挑戦し、そしてたくさんの経験から学んで成長してください。」
11月27日 第21期生 卒塾式②
2022-12-03
カテゴリ:入塾式・卒塾式
餅つき
卒塾式を終えた後、外に移動し餅つきをしました。重たい杵(きね)を振り下ろし、チーム全員で協力して一つの餅をつきました。餅つき自体が初めてという塾生もちらほら。慣れない動きでしたが、奮闘(ふんとう)する様子が見られました。
編集後記
21期生のみなさん、卒塾おめでとうございます。
今回私は卒塾式の司会として前に立ち、みんなや保護者の方の顔を見ることができました。みんなの卒塾の言葉や、スタッフからの贈る言葉を聞いていると、思い出がよみがえってきて、何度も涙が出てきそうになりました。…実を言うと少し泣いてしまい、ばれないことを祈りながら進行をしていました。
それほど、みんなと過ごした日々は、私たちスタッフの中で大きな意味を持ち、みんなからたくさんのことを学ばせてもらいました。
短い間でしたが、みんなと過ごした日々、みんなと一緒に作った野菜の味、みんなの成長ぶりは忘れません。本当にありがとうございました。これからも元気いっぱいで、毎日を充実したものにしてくださいね。
また、いつでも自然塾に顔を出してください。一年後と言わず、いつでも、ですよ。それでは、また!
W.T.
11月19~20日 女子第18ステージ
2022-11-24
カテゴリ:女子ステージ
終わりの集い ~塾頭の話~
編集後記
遂に最後の塾活動の日が来てしまいました。自然の恵み、周りの人々に対する「感謝の心」をテーマに掲げた、最終ステージ。チームのメンバー、保護者の方、スタッフ、畑、作物、自然…いろんなものにいろんな形で感謝を伝えている様子を見ることができました。その一言一言に心がこもっていて、成長を節々に感じました。
リモートで始まった入塾式。仲間に会うことができず、コミュニケーションを取ることが難しく、戸惑った塾生がほとんどだったと思います。しかし、様々な制約の中でも、仲間と一緒に一生懸命活動をしてくれた塾生たち。ここで学んだすべてのことを、余すことなくこれからの人生に活用してくれることを祈っています。卒塾式で会いましょう!
W.T.
11月12~13日 男子第18ステージ
2022-11-19
カテゴリ:男子ステージ
11月12日(土) 収穫祭開催 ~塾頭の話~
加藤元代表理事の言葉
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
今年の男子塾生の活動は終わり、残すところ卒塾式だけになりました。あっという間でした。
3年前に新型コロナウィルスが流行し、だいぶ落ち着いてきて付き合い方がわかってきたこともあり、前半は日帰り活動が中心で、後半1泊2日の活動を行う8か月間でした。今振り返ると宿泊が始まったころから、塾生たちの距離感もぐっと近づいたように感じます。やはり『共に過ごす時間』が多いほど、相手を理解でき、また、自分自身も相手から理解されることが大きな要因だと思います。この先もここでの体験、仲間を大切にして大きく羽ばたいていってほしいと思います。
K.M.
11月5~6日 女子第17ステージ
2022-11-05
カテゴリ:女子ステージ
11月5日(土) はじまりの集い ~塾頭の話~
「今ステージを含め、活動はあと2回になりました。3月に入塾して9ヶ月様々な活動をしてきましたね。我々スタッフがみんなに期待することは「基本的なマナー」、「辛抱強く取り組む姿勢」、「仲間を思いやる協調性」、「自分から進んで行う積極性」です。これらが身に付けば、苦しい場面や、悩む場面に立たされても何とかなります。
みんなが最初は出来なかった農作業も教わり繰り返し行うことで出来るようになりましたね。このように何事もまずは体験すること大切です。事前に準備し、試し、本番に臨むのです。
その過程で失敗することも大事です。その経験が記憶に残り、次の成功に導いてくれます。望ましくは小さな失敗を生かし、成功に結び付ける事です。
目の前のことを一生懸命ごまかすことなく続ければ必ず結果が残ります。あと残り2ステージごまかしのない達成感を得られるように取り組みましょう。」
おわりの集い ~塾頭の話~
編集後記
暖かい日が差し、天高く馬肥える秋の中、塾生は元気に活動していました。
焼き芋は塾生が自分達で収穫したイモを使いました。とても美味しかったらしく、「美味しい!!」「もっと食べたい!」と笑顔で頬張っていました。
今回のステージテーマは「自然の恵みを味わう」でした。テーマの通り、畑でとれた自然の恵みを味わう貴重な経験が出来たのではないかと思います。
次はいよいよ最終ステージです。後悔がないように最後まで活動に取り組んでもらいたいと思います。
K.N.